リンクURL:http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=rm&rmk=10914
コーヒー生産者グループKIWAKABO(Kikundi cha Wakulima wa Kahawa Bora)のコンタクトファーマーに対して実施している、技術レベル維持のための接ぎ木実習で、はじめて問題が発生した。5人がそれぞれ10本の接ぎ木を実施し、その経過観察を行っていたが、接ぎ木苗養成用苗床(写真)で養成1ヶ月目に、すべての苗木が枯れてしまった。これは誰かの技術の問題ではなく、養成中の管理の仕方か、養成用苗床に何らかの問題が生じた可能性を示唆しているが、原因がまだ良く分からない状態である。カウンターパートのTEACA(Tanzania Environmental Action Association)では、タンザニアコーヒー研究所(TaCRI)から専門家を呼び、原因の九名に当たって貰うことにしている。
2019/01/22
山羊飼育セミナーを実施
2018/12/10
育苗の悩みは尽きず
2018/11/09
新診療所建設いよいよ大詰め
2018/10/08
小さな環境防衛隊
2018/08/23
診療所の建設支援を実施(タンザニア・ポレポレクラブ)
2018/07/20
地域住民組織の強化に着手-大統領への直訴も視野に
2018/06/14
大雨季植林はいよいよ終盤戦!
2018/04/24
政府人権委員会が調査団を派遣
2018/03/19
環境調整力を失いつつあるキリマンジャロ山
2018/01/24
キリマンジャロ山での新たな森林保全・管理を目指します
2017/10/30
近くて遠い森
2017/09/04
今年もキリマンジャロ山の多くの村で植林が取り組まれました!
2017/04/10
大雨季植林に向け各村との協議実施
2017/02/02
自立支援事業「養鶏プロジェクトの天敵!」
2017/01/23
キリマンジャロ山での植林体制の強化、新規苗畑を立ち上げ
2016/10/10
キリマンジャロ山で大雨季植林が取り組まれました
2016/06/22
国立公園内での住民による植林、ついに政府が認める!
2016/03/23
キリマンジャロ山で起きていること、地域住民の声
2015/11/11
キリマンジャロ山・地域主体の森林管理の自立に向けて
2015/09/13
キリマンジャロ山で「村の自慢の森」エンブレム決定!
2015/08/04
キリマンジャロ山での養鶏プロジェクトの指導
2015/07/06
キリマンジャロ山で連日植林が取り組まれています!
2015/05/21
女性グループが積立による新プロジェクト開始
2015/04/23
森林の地域管理を目指す協議会、その自立への道
小学校での打ち合わせ
事務局インターン募集
事務局ボランティア募集
2015/04/17
改良カマドのメンテナンス
2015/03/18
現地プロジェクト推進のための新しいコミュニケーションの仕組み
2014/12/26
「次回渡航に向けた森の名前の発展とツール改訂の進捗状況について」
2014/12/11
キリマンジャロ山の森の中にある大切な場所
2014/12/01
伝統水路復旧支援
2014/11/27
女性グループの養鶏プロジェクト順調に拡大中
2014/11/20
キリマンジャロ山を取り囲む植林体制の構築
キリマンジャロ植林の影の主役
2014/11/06
よみがえれ、キリマンジャロの森プロジェクトからの訴え「世界の力を」
2014/10/20
コーヒー生産農家グループの自立を目指して
2014年7-8月現地渡航報告③~ガイドブック委員会とのミーティングと小学校訪問
2014/09/27
2014年7-8月現地渡航報告② ~森の名前の決定・森の自慢に関するアンケート~
2014/09/17
Rafikiプロジェクト現地渡航報告①~森の名前の決定方法についての会議
2014/07/16
コーヒー生産農家グループの基盤強化に向けて
2014/06/25
険しいローカルNGO自立への道
2014/05/29
旧緩衝帯での植林拒否に出る政府(キリマンジャロ国立公園公社)
2014/05/28
タンザニアポレポレクラブ「オラが村の自慢の森マップ」
2014/05/23
新方式でのカマド職人養成を実施
2014/04/21
タンザニアポレポレクラブ:養蜂事業への中間技術の取り入れに向けて
タンザニア・ポレポレクラブ:キリマンジャロのすそのセレンゲティ国立公園
2014/03/13
キリマンジャロ山の森林破壊と植林現場の様子
2014/03/07
半乾燥地でのカマド普及の足掛かり
裁縫教室、政府認定校登録のための視察を受け入れ
2014/02/17
タンザニアポレポレクラブ:ケニアでの養蜂研修にリーダーを派遣
2014/02/01
Rafiki Projectの作成物の方向性について
養鶏事業を開始します
2014/01/30
キリマンジャロを守る地域ネットワーク
2013/11/10
コーヒー生産者グループの基盤強化
地域主導植林の地域への波及効果
2013/09/28
改良カマド普及方法の変更を検討
2013/09/24
国立公園内での大雨季植林実施
2013/09/08
グループ積み立て目標額達成!
2013/06/30
半乾燥地での省水農法再開
2013/06/19
間をつなぐもの
2013/05/19
Umba stone
2013/05/11
村人との座談会実施(その1)
村人との座談会実施(その2)
2013/05/04
支援コーヒー農家グループの生豆品質状況
ハリナシバチの採蜜を実施
2013/03/30
植林後の育林作業
2013/03/21
TEACA裁縫教室の卒業式実施される
コーヒー接ぎ木で問題発生
新規支援先のサカヨ中学校の生徒たち奮闘!
2013/02/23
2013年2月現地渡航調査の目的と実施事項
2012/12/17
国立公園内植林事業地、順調に推移
女性グループとのグループ積み立て話し合い
2012/12/02
富士は日本一の山
2012/11/04
第二回森林利用調査報告
2012/10/09
現地渡航報告概要(Rafikiプロジェクト) (1/2)
現地渡航報告概要(Rafikiプロジェクト) (2/2)
現地渡航報告(手工芸品チーム)
2012/09/30
キリマンジャロ山の東・南山麓をカバーする植林実施体制の確立に向けて
2012/07/28
裁縫教室の国家試験結果出る
2012/07/16
12年8月渡航に向けて
2012/06/23
現地カウンターパートのTEACAが“タンザニア最優秀環境NGO”に選ばれました!
2012/05/13
国立公園内での第2次植林始まる
2012/04/21
コーヒー農家の巡回指導
2012/04/08
現地調査報告会
テマ村カルタ完成へ向けて
2012/04/01
[村落植林活動]キリマンジャロ山を巡る「人」と「環境」の相克 (その1)
[村落植林活動]キリマンジャロ山を巡る「人」と「環境」の相克 (その2)
2012/01/28
[村落植林活動] 新苗畑を立ち上げ
小学校への文具支援を実施しました
2011/12/25
ワークショップの実施
2011/12/04
水(みず)
2011/11/12
Natiro中学生との取り組み (Rafikiプロジェクト)
2011/11/05
乾燥地での水の支援活動
2011/10/15
現地調査報告~地域主導の森林管理実現に向けて~
2011/07/14
ハチミツ収量好調を記録
2011/07/02
国立公園内での地域主導による植林ついに始まる
2011/06/04
TEACAの植林活動が取り上げられました
2011/05/15
TEACAの活動を中学生たちが訪問見学
2011/04/09
既植林地の育林管理作業を実施
2011/04/02
被災されたみなさまに心よりのお見舞いを申し上げます
2011/02/05
伝統水路復旧の成果が現れる
2011/01/23
ハリナシバチの逃亡相次ぐ
2010/12/18
森林の回復と草刈り場の両立
2010/12/05
ハーフマイル・フォレストストリップによみがえる森
2010/11/27
失われゆく民族の伝統、文化、知恵
地域主導の森林管理の実践事例の調査を実施
2010/10/17
村自慢のイラストマップの改善点
2010/10/02
地域グループ自立への道筋
2010/09/26
キリマンジャロの森が恐れていた事態へ
2010/09/20
「いただきます」
2010/07/29
生活改善事業 2010年度事業方針
2010/07/24
2010年度事業方針
2010/07/03
伝統水路の復旧完了
2010/06/01
大雨季の雨量と事業への影響
2010/05/25
カウンターパートの自立に向けて
2010/05/01
マヌ小学校でのデモ苗畑で順調に育苗すすむ
2010/04/22
女性グループのハリナシバチの収穫実施も、収量ゼロ
2010/04/10
キリマンジャロ山の原生樹種による苗木育成へのチャレンジ
2010/01/26
タンザニア現地調査報告 地域主導の森林管理の実現に向けて
2009/11/26
干魃の次はエルニーニョか
2009/11/12
裁縫教室生徒が国家試験に合格!?
2009/10/20
キリマンジャロ山で進む森林伐採
2009/09/10
タンザニアの村で三位一体改革!?
タンザニア現地調査の途中報告
タンザニア現地調査の途中報告(2)
2009/07/16
あなたもカンガバッグのワークショップに参加しませんか?
2009/06/18
タンザニア北部、東部、大雨期の降雨不調
2009/05/22
低標高地の女性苗畑グループにハリナシバチ養蜂支援
小規模苗畑グループによるグループ積み立て
2009/04/30
タンザニアはいま大雨期植林の季節を迎えています
2009/01/30
「国立公園法」の目に見えぬ1本の線
2009/01/02
半乾燥地で、放牧牛侵入防止のための植林実施
2008/11/19
キリマンジャロ 村落植林活動報告
生活改善事業「手工芸品」に関する活動報告
自立のために。 ~思い切った発想の転換~
2008/06/26
キリマンジャロの森
2008/05/12
キリマンジャロ山麓で気になる雨量の減少
2008/01/11
活動自立のための、養魚池での魚の水揚げを実施しました
2007/09/18
キリマンジャロで土砂崩れが頻発(現地最新報告)
2007/01/30
植林地の過去と現在
メルマガ登録 | お問い合わせ | サイトマップ | FAQ | 特定商取引法に基づく表記 | プライバシーポリシー | セキュリティについて
Copyright © Public Resource Foundation. All Rights Reserved.